よくある質問
よくお問い合わせいただく質問と、その回答(Q&A)を紹介しております。
以下のカテゴリーから該当するものを選択してください。

システムログインのよくある質問

ログイン全般について

ログインの方法がわかりません。

ログイン方法は次の手順となります。
①ログインURLよりメードアドレス、設定したパスワードを打ち込む。
②設定したメールアドレスへ認証コードが発行されるので【その時に発行した認証コード】を入力し、登録完了画面がでたら終了です。

2段階認証とは何ですか?

皆様のプライバシーを守るためにセキュリティをより強固にするものです。
2段階認証とは、メールアドレスとパスワードに加えて、毎回異なる確認コード(ワンタイムパスワード)を入力してログインする方法です。1度ログインに使用した確認コードは無効になるため、万が一、パスワードを盗まれた場合でも、不正ログインを防止できます。
有効時間は約20分と設定されています。

個人コードとは何ですか?

個人を識別するための情報です。
大抵の場合は社員番号を用いますが、詳しくは御社人事セクションへご確認下さい。

Android の場合、メーカー独自のブラウザでも動作しますか?
推奨の環境があれば教えて下さい。

弊社では Google Chrome またはMicrosoft Edge での操作を推奨しております。

エラーが出てしまう

情報を入力してもエラーが出てしまいます。

よくある事例として、文字列を外部からコピー&ペーストで入力したときに、余計な空白などを一緒にコピーしてしまっている場合があります。また、単純なタイプミスにご自身では気づくことができない場合もよく見られます。
これらの場合、いったん全ての入力を削除して、手入力で改めて入力し直してみることで解決することが非常に多いため、お試しください。

「個人コードと生年月日の組み合わせが一致するユーザーが見当たりません。」とエラーが出てしまいます。

個人コードまたは生年月日の入力内容が、あらかじめ登録済みの情報と合致しない場合、このようなエラーとなります。
生年月日及び個人コードが正しく入力されているか確認してください。
正しく入力しているのにエラーが出る場合は、以下の可能性が考えられます。
1.個人コードだと認識しているコードが、会社から当システムに提供されたコードと異なっている
⇒御社人事セクションに正しい個人コードを確認してください。
2.御社人事セクションで登録された生年月日と異なっている
⇒御社人事セクションに登録されている生年月日を確認し、登録されている生年月日でログインしてください。
 また、本人申告の際に正しいものに修正してください。

Android で「[ 簡単年調 ] 申告入力の準備が完了しました」メールの URL を押して進めましたが、「2 段階認証」の画面からメールを確認しようとすると、いつも「2 段階認証」画面が消えてしまいます。
この作業をずっとループで繰り返しています。

一部のメールクライアントアプリをご利用の場合(主に Android をお使いの皆さま)、URL 部分を短く押しただけですと、メールアプリ内で簡易ブラウザが起動してしまい、2 段階認証の手順がうまく進まなくなるというケースがあります。
その場合は、メール本文中に記載された URL 部分を「長押し」した後に出てくる選択肢にて、【ブラウザで開く】を押すと、標準ブラウザにて「簡単年調」のログイン画面が開きます。
これで「メールアプリ」と「ブラウザアプリ」を行き来できるようになります。

認証コードについて

認証コードが届きません。

多くの場合、以下のいずれかの状況にあると思われます。
・認証コードを通知するメールが迷惑メールとして処理されてしまっている
・入力していただいたメールアドレスを受信できる機器がお手元にない

以下の手順でご確認および再入力をお試しいただけますでしょうか。
1. 入力していただいたメールアドレスを受信できる機器がお手元にあることを確認してください
2. もしもお手元になければ、ご用意のうえ「前の画面に戻る」を押して再度メールアドレス登録の入力をお願いいたします
3. 迷惑メールが格納されるフォルダを確認し、簡単年調からのメール(送信元アドレス noreply@y.ecomic-app.com)が迷惑メールとしてフィルタリングされていないか確認してください
4. 迷惑メールとしてフィルタリングされていましたら、今後迷惑メールと判定されないよう設定をお願いします

認証コードが時間切れで無効になってしまいましたが、どうしたらいいですか?

「前の画面に戻る」ボタンを押して、再度必要情報を入力して認証コードを発行させてください。

認証コードを送信してきているアドレスが迷惑メールフィルタに引っかかります。どうしたらいいですか?

認証コードを通知するメールは、

noreply@y.ecomic-app.com

というメールアドレスを送信元として送付いたします。
こちらのアドレスを迷惑メールとしてフィルタリングしないよう設定していただけますようお願いいたします。
なお、このメールアドレスからのメール送信は、メールアドレス登録の時だけでなく、年末調整が完了するまで必要に応じて発生いたします。

パスワードについて

パスワードを忘れた場合はどうしたらいいですか?

「パスワードを忘れましたか?」という文字部分がボタンになっていますので、これを押してください。「パスワードリセット」画面に遷移しますので、以下の手順でパスワードをリセットしてください。

1. 登録しているメールアドレスを入力します
2. 「送信」ボタンを押します
3. 1.で入力したメールアドレス宛に認証コードが送信され、同時に認証コードと新しいパスワードを入力する画面に変わります
4. 認証コードと新しいパスワードを入力し、「パスワードをリセット」ボタンを押します

※使い方のより詳しい説明については、「本人申告マニュアル」または簡単年調システム内のヘルプページをご覧ください。

申告作業のよくある質問

扶養控除のための本人および家族の情報について

今年で退職するため、退職金があります。年末調整できますか?

退職金は確定申告が必要となりますが、年末調整でも「収入」として入力が必要となります。
「所得」を入力する際に表示されるヘルパーにて、給与の収入額を入力後、退職金の収入額を入力してください。
詳しくは管轄の税務署等にご相談ください。

入力した内容が申告書上でどのように掲載されているか確認できますか?

申告書が完成した後は、左上の三本線アイコンを押すと表示されるサブメニュー内の「申告書イメージ確認」から、各種申告書を確認していただけます。
また、申告書の完成はメールにて通知いたします。

現住所と住民票の住所が異なる場合、どちらを登録したらよいですか?

現住所を登録のうえで、「現住所と住民票上の住所は異なりますか?」を「はい」にして、「住民票上の住所を入力してください」欄に住民票上の住所を登録してください。
ただし、申告書には現住所が表示されます。

保険について

会社より団体保険の証明書が配られましたが、画像をアップロードしたほうがいいですか?

本人申告の保険のタブの上部にある「団体保険の情報」の中に、配布された証明書と合致する保険料が表示されている場合はアップロード不要です。

保険料控除証明書を紛失してしまいました。どうしたらいいですか?

保険会社に再発行をご依頼のうえ、「まだ届いていない証明書等がある」エリアを押していただきますようお願いいたします。
該当エリアを押していただくことでエラー判定し、「修正入力」期間内において、再度アップロードができる機会を作ることができます。
※原則、従業員様の申告に基づいて処理を行うため、「まだ届いていない証明書等がある」エリアの押下がない場合、また既に申告が完成してしまった場合は、システム上対応できませんのでご注意ください。

社会保険料を前納している場合、どのように申告したらいいですか?

国民年金保険料は2年分を前納することができるようになっており、前納した場合は以下の2つの方法のいずれかで申告できるようになっています。

1. 納めた年に全額控除する方法
2. 各年分の保険料に相当する額を各年において控除する方法

国民年金保険料の控除証明書は、上記 2. に対応できるように、「申告する年」ごとに切り離すことができるようになっています。

1. 納めた年に全額控除する場合は、当年に納付した全ての証明書を必ず「1枚の画像にして」アップロードしてください(当年に納付していれば、「申告する年」の記載が翌年でも問題ありません)
2. 各年分の保険料に相当する額を各年において控除する場合は、「申告する年」が当年になっている証明書のみ切り離してアップロードしてください。「申告する年」が翌年の証明書は、来年の年末調整にて申告することになりますので、それまで保管しておいてください

火災保険に入っていますが、保険料控除の対象となりますか?

地震保険とセットになっている場合は、地震保険の部分のみ対象となります。火災保険のみの場合は対象となりません。

自分以外の名義の保険でも保険料控除は受けられますか?

受取人の全てが本人又は配偶者・親族となっており、あなた自身(所得者本人)が保険料を支払っているものは対象となります。
ただし、一部の保険の種類については、本人氏名と不一致の場合確認をさせていただく場合がございます。

保険料控除証明書の名義が旧姓(または旧住所)のままですが、このままでも問題ないですか?

はい、問題ありません。
ただし、一部の保険料についてはご本人の氏名に相違がないかを確認する場合がございます。

不備・不明点として「証明書が切り取られており、必要項目の確認ができませんでした」とありますが、どこが必要項目なのでしょうか?

下記の1つでも確認できない場合は不備・不明点として検出されますので、アップロード済みの当該画像を削除し、全て確認できるように撮影しなおした画像で再アップロードしてください。
・年度
・保険会社等の名称
・保険等の種類
・保険期間又は年金支払期間
・保険等の契約者の氏名
・保険金等の受取人氏名、あなたとの続柄
・新旧区分
・本年中に支払った保険料等の金額

画像不鮮明のエラーメールが来たが、原本は既に人事(の指定の場所)へ送付してしまっています。どうしたらいいですか?

既にご送付済みの場合は、物理的にエラー解消が不可能となり、控除処理対象外として処理いたします。
原本自体は、人事様へ一括返却することになりますので、返却後、ご自身で確定申告をお願いいたします。

住宅借入金等特別控除申告書のための情報について

住宅借入金等特別控除申告書の下の方に「証明書」という欄がありますが、その部分も含めますか?

「証明書」部分も併せてアップロードをお願いいたします。申告額を計算する際に必要な情報となります。

アップロードするのは当年分のみですか?

税務署からは9年分の申告書が送られてきますが、年末調整に必要な書類は当年分が対象となりますので、当年分のみアップロードしてください。

連帯債務者の申告書や残高証明書のアップロードは必要ですか?

不要です。アップロードしてしまった場合、正しい計算ができない可能性があります。
必ずご本人の書類のみをアップロードしてください。

源泉徴収票について

アップロードするのは当年分のみですか?

はい。当年中に退職された前職の「給与所得の源泉徴収票」をアップロードしてください。
なお、「乙欄」に印があるものや、摘要欄に「丙欄」の記載がある源泉徴収票は不要です。

この会社に就職するまでに当年中に複数の会社に在籍しましたが、それら全ての源泉徴収票が必要ですか?

当年中に退職されたすべての会社における「給与所得の源泉徴収票」が必要となります。
複数の源泉徴収票をアップロードを行う際は、複数枚の書類をひとつの写真に収めず、1枚ずつ撮影またはスキャンしてアップロードしてください。
なお、「乙欄」に印があるものや、摘要欄に「丙欄」の記載がある源泉徴収票は不要です。

証明書のアップロードについて

画像がアップロードできません。アップロードの途中で止まってしまいます。

画像がアップロードできない場合は、一般的に端末自体の問題が考えられます。
大変恐縮ですが、ご利用の端末にて以下の作業を実行して再度お試しいただくようお願い申し上げます。
・Wi-Fi環境にて接続
・ブラウザの履歴削除
・端末の再起動
・端末のソフトウェアアップデート
・ブラウザをGoogle Chromeに切り替える

画像はどこからアップロードするのですか?

青い雲マークを押して、その後画面の指示に従ってください

※使い方のより詳しい説明については、簡単年調システム内のヘルプページをご覧ください。

原本回収のよくある質問

原本回収について

台紙の出力方法

画面左上の三本線のアイコンを押すと表示されるメニュー内の「証明書等貼付け台紙」から印刷します。
専用台紙については申告書データ完成時にデータ化された証明書類1枚につき1枚出力されます。
御社人事セクションとの契約に基づき、11月下旬~12月上旬に通知がまいりますので、そちらよりダウンロードください。

本人申告が完了しましたが、手元にある本証明書はどうしたらいいですか?

お手持ちの証明書原本は、人事より証明書回収指示があるまでご自身で確実に保管いただくようお願いいたします。
本人申告終了後は弊社で内容チェック確認を行い、それに対する修正が発生する可能性があり、その際に再度アップロードいただくことがあります。
既に送ってしまった場合は、弊社で年末調整控除対象外として処理する他ないため、その場合は確定申告をする必要がございます。

※使い方のより詳しい説明については、簡単年調システム内のヘルプページをご覧ください。

データ完成後・その他のよくある質問

データ完成後の対応について

本人申告完了すると、もう変更できないですか?

「本人申告入力」の期限までであれば、何度でもログインして変更することが可能です。
ただし、「申告完成(弊社での検査完了)」後は変更できません。

登録完了後に登録内容を確認できますか?

はい、登録完了後であっても登録内容は確認していただけます。
また、申告書が完成しましたら通知メールが届きますので、その後は申告書の完成イメージでもご確認いただけます。

完成後修正できますか?

恐れ入りますが、申告完成後の追加・修正はご対応できかねます。修正が必要な場合は確定申告をお願いいたします。

申告全般について

前職の源泉徴収票が手元にありません

前職会社へ源泉徴収票の再発行をご依頼いただくか、現職会社に提出済みの場合は人事セクションご担当者へ問い合わせのうえ、「まだ届いていない証明書等がある」エリアを押していただきますようお願いいたします。
該当エリアを押していただくことでエラー判定し、「修正入力」期間内において、再度アップロードができる機会を作ることができます。
※原則、従業員様の申告に基づいて処理を行うため、「まだ届いていない証明書等がある」エリアの押下がない場合、また既に申告が完成してしまった場合は、システム上対応できませんのでご注意ください。

証明書類が全て揃うまで申告内容の登録を開始しない方がいいですか?

「本人申告入力」の期限までは何度でもログインして登録内容の変更が可能ですので、まずは今の時点で分かる範囲でひと通り登録していただくことを強くおすすめいたします。

確定申告する予定ですが年末調整する必要はありますか?

確定申告を行う場合でも、この会社において「乙欄」でない限りは年末調整をする必要があります。「給与所得者の扶養控除等申告書」の提出は、給与を受ける方の義務となっています。

証明書が手元にないので、作業が間に合いません

証明書が手元にない場合、「まだ届いていない証明書等がある」エリアを押していただきますようお願いいたします。
該当エリアを押していただくことでエラー判定し、「修正入力」期間内において、再度アップロードができる機会を作ることができます。
※原則、従業員様の申告に基づいて処理を行うため、「まだ届いていない証明書等がある」エリアの押下がない場合、また既に申告が完成してしまった場合は、システム上対応できませんのでご注意ください。

作業が期限までに間に合いません

申告期間に間に合わない場合、簡単年調では対応ができません。
御社人事セクションへご相談ください。

※使い方のより詳しい説明については、簡単年調システム内のヘルプページをご覧ください。